田川登美子 のすべての投稿

1995年連れ合いの南兵衞とアースガーデンを立ち上げ、子育ても同時期にスタート。40歳の時、あきる野市の山の古民家に移住し仕事と子育てと多忙に過ごすが、コロナ禍を経て、故郷に次いでのふる里として地元でも活動を始める。現在は子育てが終わり第三の人生スタートに合わせて、デザインチームearth colorsを立ち上げ。18年飼っていたペットの亀は大雨の時に逃げ出し、今はふいに我が家に連れてこられたウサギを溺愛中。誰かの本気に触れる瞬間に人生の喜びを感じる私も、いよいよアラシス・アラカン。風に乗るように心軽やかにいきるのが目標。

“布ナプキン”で、自分の身体と向きあいたい

女性とって、月に一度の生理は、特別な体験です。私と“布ナプキン”との出会いは、20代の中頃。知り合いの本屋の素敵な女性店主さんから、アメリカの真っ赤なネルの布ナプキンを1枚もらったのが始まりでした。その時は「う … 続きを読む “布ナプキン”で、自分の身体と向きあいたい

いつかどこかの虹となる【コラム|感じるために生きている】

みなさんは、”水”・・と一言聞いて、どんな”水”を想像しますか?蛇口から出てくる水道水を思い浮かべましたか?海や川などの場所を思い浮かべた方もいるでしょう。また、&#822 … 続きを読む いつかどこかの虹となる【コラム|感じるために生きている】

冬至とクリスマス〜聖夜を灯すミツロウキャンドルの秘密【ワイルドツリー】

もうすぐクリスマス。みなさん、どんな夜を過ごすご予定ですか? いろんなクリスマスの過ごし方があると思いますが、多くの日本のファミリーは、街でにぎやかに売られるクリスマスケーキを買ってきて、キャンドルの灯を灯すのではないで … 続きを読む 冬至とクリスマス〜聖夜を灯すミツロウキャンドルの秘密【ワイルドツリー】

どこで生きる?何して生きる?【コラム|感じるために生きている】

「どこで生きる?」という投げかけの言葉からは、<生きる場所は自分で選択出来る>という自主性と自由を感じる。だが、どの位の人が、自分が生きる場所を自分で選択できる、、と思えているのだろうか? 「どこで生きる?」 アースガー … 続きを読む どこで生きる?何して生きる?【コラム|感じるために生きている】

earth garden”秋”にて <MY ROOTS BOOKS> 読書の秋に本の企画スタート 【感じるために生きている】

イベントというのは、準備する側と参加する側とで、2分して対峙するような性格があります。舞台でも、演じる人と見る人がいます。ただ、LIVEに行けば、オーディエンスの盛り上がりでアーティストと一体となるような感覚が持てる瞬間 … 続きを読む earth garden”秋”にて <MY ROOTS BOOKS> 読書の秋に本の企画スタート 【感じるために生きている】

モノ作りをしている、あなたに会いたい。応援したい。【コラム|感じるために生きている】

私はこだわりをもってモノづくりをしている、クラフト作家さんやメーカーさんの生き様が大好きです。使う人のことを想い、刺激や好奇心をもたらしてくれたり、喜びや癒しをくれる。そして、それを生みだしつづけることを仕事にしたり、本 … 続きを読む モノ作りをしている、あなたに会いたい。応援したい。【コラム|感じるために生きている】

どこにいても“みんなの素肌を美しくしたい”がやりたい事【MOON PEACH うすき友美インタビュー】

みなさんは、生姜科の月桃(げっとう)という植物をご存じでしょうか?MOONPEACHは、沖縄の野生の月桃を使ったスキンケアコスメブランドです。今回はMOONPEACH開発者のうすき友美さんに、お話を伺ってま … 続きを読む どこにいても“みんなの素肌を美しくしたい”がやりたい事【MOON PEACH うすき友美インタビュー】

【感じる暮らし】人の心と痛みに寄り添うガーゼ<TAKEFU>の守り布シリーズ

みなさんは原料竹100%で出来た竹布<TAKEFU>をさわったことがあるでしょうか?まっすぐ天に伸びていく竹のイメージとはちがい、実はとってもふんわりしたやわらかい繊維です。すばらしい抗菌性を持ち、なんと男性にもうれしい … 続きを読む 【感じる暮らし】人の心と痛みに寄り添うガーゼ<TAKEFU>の守り布シリーズ

地元をさらに好きになっちゃう!長野県伊那市のお洒落なオーガニック朝マルシェ

今各地で朝市が盛り上がっていることを聞いた事がある方も多いと思います。今回、アースガーデンでも昔からお世話になっている、ミツロウキャンドルのワイルドツリーさんのお店のある長野県伊那市の商店街で、オーガニックな朝市をやって … 続きを読む 地元をさらに好きになっちゃう!長野県伊那市のお洒落なオーガニック朝マルシェ

【コラム|感じるために生きている】旅する亀

先日亀の“カメちゃん”が逃げた。 名前は、色々つける事にチャレンジはしたが、結局定着しないままきた。個性が分かりづらいのが名前をつけられない理由かもしれない。すごく明るい名前をつけて、物静かな内向的な亀だったら、、とか、 … 続きを読む 【コラム|感じるために生きている】旅する亀