
新しい教育を観に行こう!自由の森学園の学園祭、テーマは【Meet Festival】
埼玉県飯能市に、ちょっとユニークな学校があるのをご存知ですか。テストの点数によって生徒を序列することを廃し、一人ひとりの『個』を尊重する学びを教育理念に掲げた『自由の森学園』という学校です。卒業生には、歌手の … 続きを読む 新しい教育を観に行こう!自由の森学園の学園祭、テーマは【Meet Festival】
多様で、持続可能で、質が高いライフスタイルを送るためのヒントは私たちのまわりのあらゆるところにあります。私たちにとって「本当にいい生活」をもっともっと楽しみましょう。私たちの未来は、私達自身がつくるのですから。
埼玉県飯能市に、ちょっとユニークな学校があるのをご存知ですか。テストの点数によって生徒を序列することを廃し、一人ひとりの『個』を尊重する学びを教育理念に掲げた『自由の森学園』という学校です。卒業生には、歌手の … 続きを読む 新しい教育を観に行こう!自由の森学園の学園祭、テーマは【Meet Festival】
私はこだわりをもってモノづくりをしている、クラフト作家さんやメーカーさんの生き様が大好きです。使う人のことを想い、刺激や好奇心をもたらしてくれたり、喜びや癒しをくれる。そして、それを生みだしつづけることを仕事にしたり、本 … 続きを読む モノ作りをしている、あなたに会いたい。応援したい。【コラム|感じるために生きている】
どこで生きる?という問いに、一番自由に答えてくれるのがこの記事。どこで生きるか決める必要がないんです。だって、家が移動するんだもの。20代前半の若者3人のチーム「SAMPO」が考える家はモバイルハ … 続きを読む デジタルの中で消えてしまったアナログを探す。モバイルハウスで移動しながら暮らす【SAMPO 村上大陸 インタビュー】
今各地で朝市が盛り上がっていることを聞いた事がある方も多いと思います。今回、アースガーデンでも昔からお世話になっている、ミツロウキャンドルのワイルドツリーさんのお店のある長野県伊那市の商店街で、オーガニックな朝市をやって … 続きを読む 地元をさらに好きになっちゃう!長野県伊那市のお洒落なオーガニック朝マルシェ
6月の終わりごろ、1通の書状が届いた。それは一昨年の連載で取り上げた( http://www.earth-garden.jp/goodlife/45035/ )「戸津説法」の案内だった。これは行くしかない。今回は、はじめ … 続きを読む 夏!琵琶湖のほとりで「戸津説法」に参加してきた
住まい・食べもの・エネルギー・働きかた・流通・まちづくりなどに関わる多種多様な暮らしかたを実践している人を、各都道府県から1人ずつ紹介する展示会「NIPPONの47人 2017 これからの暮らしかた −Off-Grid … 続きを読む アジカン後藤らが選出したこれからの暮らしをつくるローカルヒーローたちが集いトーク10本勝負!
先日亀の“カメちゃん”が逃げた。 名前は、色々つける事にチャレンジはしたが、結局定着しないままきた。個性が分かりづらいのが名前をつけられない理由かもしれない。すごく明るい名前をつけて、物静かな内向的な亀だったら、、とか、 … 続きを読む 【コラム|感じるために生きている】旅する亀
こんにちは。青年海外協力隊隊員として、西アフリカ・セネガル共和国で活動させて頂いていた山口織枝と申します。先日、2年間の任期を終えて日本に帰国致しました。既にセネガルが恋しい気持ちになっておりますが(笑)、今までセネガル … 続きを読む 【コラム|セネガルの生活】私とセネガルをつなぐバオバブの木
初夏と思いきや、夏全開の日々。キャンプやBBQ、外ごはんが楽しい時期になりました。そんなわけで、今月のBanana Kitchenは、少し気分を変えてキャンプごはん。今回は、私の自転車旅の記憶と写真と共にお届けします。 … 続きを読む <キャンプごはんレシピ>ワンポットパスタをつくる [連載:Banana Kitchen]
こんにちは。青年海外協力隊員として、西アフリカ・セネガル共和国におります、山口織枝と申します。今回は、セネガルで感じる、「境界のあいまいさ」について書かせていただきたいと思います。 親戚の子も家族 任地に配属される前、別 … 続きを読む 【コラム|セネガルの生活】境界のあいまいさと寛容さのこと