東北生まれのフェスをつないでいく「みちのくフェスティバルライン」

石巻で行わる、街を回遊して楽しむフェス『PARKROCK ISHINOMAKI』を主催する岡 泰史さんや、ボランティアをカジュアルにすることをテーマに活動する『NPO法人ボンランティアインフォ』の代表 北村孝之さんたちが、東北で行われる様々なフェスの横のつながりを作るために「みちのくフェスティバルライン」を立ち上げました。アースガーデンウェブとしてはなんとしても見逃せない!ということで、岡さんにお話聞いてきました。

11028267_10153199346869248_98229195_o

石巻で起きている超絶クリエイティブなこと

まず、フェスの話をするのまえに、みなさんに伝えておきたいことがあります。それは、石巻で巻き起こっている超絶クリエイティブな新しい街のあり方に関して。

「僕は石巻出身ですが、地震のときは東京で仕事をしていたので、自分は石巻の地震は経験していないんです。だから、経験談として未来に伝えていくことはできないけど、何かで復興に携わりたいなと思ったんです。自分が好きな音楽を使って、どういうふうに石巻が変わっていったのかを伝えられる人になりたいなと。」

石巻では、緊急支援、緊急ボランティアと同時に、ボコボコと新しいアクションを起こす人があらわれはじめました。それらをずらりと見ることができる「ISHINOMAKI 2.0」のウェブサイトはぜひ見て欲しいです。

石巻で起きているクリエイティブなことが、ずらりと見れます。
石巻で起きているクリエイティブなことが、ずらりと見れます。

ISHINOMAKI 2.0とは
ISHINOMAKI 2.0は東日本大震災を経験した石巻というまちを、震災前の状況に戻すのではなく、新しいまちへとバージョンアップさせるために2011年6月に設立されました。メンバーには地元の若い商店主やNPO職員をはじめ、建築家、まちづくり研究者、広告クリエイター、Webディレクター、学生など様々な職能を持つ専門家が集まっています。
震災後、ジャンルに縛られない多種多様なプロジェクトを実現させてきました。石巻に元からあるリソースを丁寧に拾い上げ、全国のありとあらゆる才能と結びつけて今までになかった新しいコミュニケーションを生み出しています。
ISHINOMAKI 2.0は常にオープンな集団です。石巻の内外の人々を巻き込みながら、すべての人が
まちづくりの主役となるような仕組みをつくりだそうとしています。石巻のバージョンアップが、日本のバージョンアップのモデルになることを目指しています。
http://ishinomaki2.com/

s2000_IMG_6579

「石巻も他の地方と一緒で、結構閉鎖的なんですけど、震災があって、いろんな人が助けに来てくれて、地元の人も慣れたというか、開けたなと思います。今までになかった文化を取り入れるなら今かなって思っているんですよ。実際に、移り住んでお店開いたりとか、完全に移り住んでいる人も多いんですね。そういう人たちがまた新しい人を呼んできたりもしているし、それが当たり前になってるんです。新しいライフスタイルができていってるなと思うんです。」

世界で一番面白い街をつくろう

s2000_IMG_6238

例えば、 石巻の未来ある世代がITを学ぶ場所と機会を提供して、地域産業×ITという観点から雇用促進、職業訓練ができる環境づくりを目指す『イトナブ』の活躍により、小学生や中学生がアプリを作って発表したり、ISHINOMAKI 2.0のメンバーと石巻工業高校の生徒たちが、家具メーカーのハーマンミラーと協力し祭りのためのベンチをつくったり、毎年7月下旬に行われるお祭りで、クリエイティヴチームのライゾマティクスによるVJが行われたりと、とんでもないことがおきているんです。それは今話題のアメリカのクリエイティブな都市「ポートランド」に似ているとも言われています。

震災後の石巻は「世界で一番面白い街をつくろう」という希望に満ちた街の人たちと、「未来をつくる当事者になろう」という気概をもった人材や企業を、日本だけでなく世界中から集めています。石巻の中の人と外の人、民間と行政と企業がいっしょに未来を考えながら、いままでにない新しい価値をつくる。そこで生まれた成果がさらに創造的な人々を惹き付けるという循環が起き、石巻をさらにパワフルにしていく。この創造的循環が起こっているという点が、ポートランドとの大きな共通点であり、叡智なのかもしれません。

Next Wisdom Gathering003 “創造都市論から叡智を模索する”
http://nextwisdom.org/article/299/

「それを考えると、地震で色んなモノが生まれてきたのかなと思うんです。だから、生まれてきたものを文化にしたい。新しい文化が30年後、40年後に、文化が震災を物語ってくれるんじゃないかなって思ってるんです。僕は、石巻でフェスをやっていますが、ここで新しい音楽の文化が育って、アーティストが集ってくれるようになったら、絶対不思議に思うじゃないですか。震災のことを実体験で知らない人たちに「石巻ってすごいね」って言われるようになったら「震災があってこういうことが起きたんだよ」ってそのときに震災のことを語ることができるなって。ITだって、モノづくりだって、なんで石巻がこんなに盛んなんだろうって不思議に思うだろうし、今後の石巻の街づくりってどんどんそういうことが起きていって、そのときに『復旧』じゃない『復興』っていうか、そこで新しい石巻っていうのが、ようやく生まれてくるのかなって思うんです。」

この僕の興奮は伝わってるでしょうか!?なんだよ、このワクワク感!!石巻、超絶おもしろすぎるじゃんか!!あぁ、もう行きたくてしょうがいない!!

しかも、今年の『PARKROCK ISHINOMAKI』の開催日、2015年5月30日は最高に象徴的な日なのです。

「ちょうどこの日に仙台と石巻を結ぶ仙石線が全線復旧するんです。最高のタイミングなんですよ。この電車は、石巻の人が仙台に行くための電車だったんです。逆に、仙台の人が石巻に来る理由はなかった。石巻に遊ぶところがないから、仙台までいって、仙台から帰ってくる。仙台の人にとっての石巻って『あぁ、石巻ね、知ってるよ。でも、行ったことないな』みたいな場所なんです。今回、仙石線が全線復旧したら、また仙台に人奪われるのではなく、仙台の人が来てくれるようにならないといけないと思っています。」

あぁ、もう!!ベストすぎるタイミングじゃないか!!最高ですよ、仙石線。これで首都圏から石巻に行くのもすごく楽になるわけです。

忘れてほしくないのは「地震は起きる」ということ

01

震災が起きた事を忘れたくない、忘れて欲しくない、そして伝えたい。そんな思いから始まりました。

より多くの人に伝えたい時、音楽ならそれができる、音楽が震災を未来の人たちに伝えることができるかもしれない。ここで「文化」になるくらいの強いものになったら。

石巻に震災後多くのアーティストが足を運び、泥かきをし、物資を運び、そして音楽で希望を届けてくれた。今まで石巻に来る事のなかった方々まで。

この繋がりを大事にし石巻に「行く理由」を残し続けたい。それが音楽文化の創出であり、そして地域活性化へも繋がって行くと想ってます。

震災を知る(思い出す)きっかけは何でもいい。僕らは音楽をきっかけに石巻を知ってもらい、石巻から発信して行く事を続けたいと思います。

PARKROCK ISHINOMAKI 2015
http://www.parkrock.info/

これは、今年 「PARKROCK ISHINOMAKI」のウェブに掲載された岡さんのコメントです。

s2000_20140607_PARK_ROCK_40

「石巻では何千にも方が亡くなりました。逃げる時間があったのに、自分の家族が心配だと戻った近所のお父さん、おじいちゃんの遺影を取りに行った近所のあばあちゃん、、、そうことで亡くなった人が多くて、過去に宮城県沖地震もあったし、小さい頃からいつか地震はくるって知っていてたけど、意識は薄れていたんですね。これからも起こるであろう将来の地震に、何も対策がうてなければ復興とはいえないだろうと思います。東京でもいつか起きるってずっと言われてていて、その防災意識レベルは、下げさせたくない。っていうか。僕が忘れてほしくないのは「石巻」のことではなくて、「いつでも震災がおきるんだ」ということをなんです。石碑を建てたところで、それを子どもに伝える人がいないといけですから。大事なのは、親から子へ、子から孫へ、伝えていけるようなことをしていかきゃと思って。50年でも100年でも、先の人に伝えなきゃ。

s2000_20140607_PARK_ROCK_19

s2000_20140607_PARK_ROCK_30

だから、『PARKROCK ISHINOMAKI』では、毎年、被災地ツアーをやっていて、東京と仙台から、希望者を募って、バスで被災地を周ります。必ず、語り部をつけて、ツアーの最初に被災を見てもらうんです。見てもらったあとに、石巻の街なかでライブを楽しんでもらう。そして、石巻の全部を伝えていきたいんですね。こういうことがあった場所で、こういう新しいエネルギーが生まれているんだよって。そして、つながりをこの先、10年、20年、30年と、アーティストもお客さんも、築きあげていきたいなと思っています。」

東北のフェスの「共有と共存」

さて、ここまで来たところで、ようやくタイトルにある「みちのくフェスティバルライン」の話が出てきます。

「震災後に東北で生まれたフェスってすごく多いんですね。でも、どこのフェスも個人レベルでやっていて、本当に『思い』だけでやってるんです。いつ息切れしてもおかしくないんです。お金の部分だって、そんなにうまくいってないし、別に仕事を持っている人がほとんどだから、時間もうまく作れない。それなのに、日程がかぶって参加者を奪い合っちゃたり。

だから、ちゃんと連携しようとって。『共有と共存』をテーマに掲げているんですが、抱えている問題はどこも一緒なんですよ。だから、情報やノウハウの共有や、スタッフの共有、音響機材の共有なんかができるととてもいいと思っていて。クオリティがあがれば、お客さんの満足度があがるし、リピーターになってくれるはず。

今、全国にフェスがに乱立していると思うですけど、だから、東北で生まれた『本当に思いのあるフェス』っていうのも、どんどん埋もれてしまっている。フェスの趣旨にも目を向けてもらって、それを選ぶ基準にしてほしいなとも思います。だから、共倒れしないで、一緒に残っていこう。育っていこうという思いなんです。」

s2000_IMG_6970

現状でも、下記11つのフェスティバルがすでに連携協力していくことが決まっています。

気仙沼サンマフェスティバル(宮城県気仙沼市)
我歴STOCK(宮城県女川町)
ランドマークフェスティバル(宮城県石巻市)
パークロック石巻(宮城県石巻市)
SEVEN BEACH FESTIVAL(宮城県七ヶ浜町)
騎馬武者ロックフェス(福島県南相馬)
ROKKOKU SONG(福島県南相馬市)
IWAKI ROCK STAGE(福島県いわき市)
PLACE(茨城県日立市)
東北ジャム(宮城県石巻市)
トリコローレ音楽祭(宮城県石巻市)

11028267_10153199346869248_98229195_o

また、Peace On Earth 2015にて、大々的にお披露目されるとのこと。いやぁ、僕は本当にいい動きだと思います。そのあり方に本質的な価値があるフェスがどんどん増えていって欲しいと思いますし、こうやってフェスを渡り歩いて、地域を知る、日本を知るということが起きてくる時代ですよね。

これって、カルチャーが日本を救う可能性があるということだと思うんです。過密すぎる都市、限界を迎えようとしている地方、これは日本が抱える大きな問題です。フェスってそもそも広い場所じゃないとできないですから、都市だとやりにくい。地方に有利なんです。観光資源がないところなんて、絶好のチャンスです。そういったコミュニティデザインを見据えた野外フェスのあり方は、日本を救う可能性がある。あぁ、ワクワクする。ドキドキする。フェスが作る日本の未来。被災地の希望。そんなものを感じてもらえたらうれしいです。

合わせて読みたい

Peace On Earthにブース出展します
http://peaceonearth.jp/